スキルアップ 情報処理技術者試験

【3分で理解】IaaS・PaaS・SaaSの違いを簡単に解説!

人生を自由に楽しむために会社員を辞め、フリーランスを経て法人化し、現在は一人社長をしています。ユウイチです。

今回はIPAの情報処理試験にもよく出てくるクラウドサービスの三つのモデルについて解説します。

ITパスポート試験や基本情報技術者試験では違いをよく問われますので、しっかり理解しておきましょうね。

それでは、分かりやすく解説します。

IaaS, PaaS, SaaSとは?

ITの世界ではクラウドコンピューティングの普及に伴い、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)という3つの主要なクラウドサービスが登場しました。

ひと昔前はオンプレミスが一般的で(というかそれしかなかった)、会社のサーバー室におっきなサーバーが置かれているのが普通だったのですが、その時代の人間としては、すごい時代になったなぁと感じます^^;

それでは、それぞれの特徴や違いを説明していきますね。


クラウドサービスの3つのモデル

クラウドサービスは提供範囲に応じて、大きく以下の3つに分類されます。

1. IaaS(Infrastructure as a Service)

「インフラを提供するサービス」

簡単に言うとIaaSはサーバー管理者向けのサービスになります。

特徴
  • ユーザーは仮想マシン(VM)、ネットワーク、ストレージなどの基盤インフラを利用できる
  • OSやミドルウェア、アプリケーションの管理はユーザー側で行う
  • 物理サーバーの管理が不要になり、リソースの拡張や縮小が容易
代表的なサービス
  • Amazon EC2(AWS)
  • Google Compute Engine(GCP)
  • Microsoft Azure Virtual Machines
利用例
  • Webサービスのサーバー構築
  • 企業の社内システムをクラウドに移行
  • ビッグデータ処理のための計算基盤

2. PaaS(Platform as a Service)

「開発プラットフォームを提供するサービス」

簡単に言うとSaaSは開発者けのサービスになります。

特徴
  • OSやミドルウェア(データベース、Webサーバーなど)があらかじめセットアップされている
  • ユーザーはアプリケーションの開発・運用に専念できる
  • 自動スケーリング機能を備えたものが多く、開発の負担を軽減
代表的なサービス
  • Google App Engine
  • Microsoft Azure App Services
  • Heroku
利用例
  • Webアプリケーションの開発・運用
  • APIサーバーの構築
  • 機械学習の実行環境

3. SaaS(Software as a Service)

「ソフトウェアを提供するサービス」

簡単に言うとSaaSは利用者けのサービスになります。

特徴
  • ユーザーはインストール不要で、インターネット経由でソフトウェアを利用できる
  • アプリケーションの管理・メンテナンスはサービス提供者側が行う
  • データはクラウド上で管理され、どこからでもアクセス可能
代表的なサービス
  • Google Workspace(Gmail, Google Drive, Google Docsなど)
  • Microsoft 365(Excel, Word, Outlookなど)
  • Dropbox
利用例
  • オンラインメール(Gmail, Outlookなど)
  • クラウド型のオフィスソフトの利用
  • チームでのファイル共有や共同編集

IaaS, PaaS, SaaSの違いを比較

簡単な表にまとめてみますね。

項目IaaSPaaSSaaS
提供範囲インフラ(サーバー、ストレージ)開発プラットフォームソフトウェアアプリケーション
ユーザーの管理範囲OS, ミドルウェア, アプリの管理が必要アプリ開発のみ必要アプリをそのまま利用
柔軟性高い(カスタマイズ可能)中程度(開発環境は提供される)低い(利用するだけ)
代表例AWS EC2, Google Compute EngineGoogle App Engine, HerokuGmail, Microsoft 365

サービスの提供範囲としては「IaaS(サーバー管理者向け) > PaaS(開発者向け) > SaaS(利用者向け)」となります。


まとめ

以上、今回はクラウドサービスの三つのモデルについて簡単に説明してみました。

情報処理試験対策として、以下のように覚えておきましょう笑

情報処理試験対策

IaaS:インフラを提供するクラウドサービス→サーバーやネットワークを管理したい人向け

PaaS:開発環境を提供するクラウドサービス→開発を簡単にしたい人向け

SaaS:ソフトウェアを提供するクラウドサービス→すぐにアプリを使いたい人向け(開発はしたくない)

情報処理試験対策であれば、これで十分だと思います。

クラウドサービスの三つのモデルを聞かれるのは選択問題のはずなので、これ覚えておくだけで正しい選択し選べます^^

情報処理試験でこの問題が出てきたら、確実に正解しておきましょうね^^

それではまた!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ユウイチ

20代前半から20年間エンジニアとしてキャリアを積みフリーランスへ転身。 2年間フリーランスとして活動後、起業し1人社長となる。 ソフトウェア開発とプログラミング講師をメインに、ゲームクリエイター・シナリオライターとしても活動中。

-スキルアップ, 情報処理技術者試験