人生を自由に楽しむため、会社員をやめてフリーランスになり、その後会社を立ち上げ1人社長になった『ユウイチ』です。
会社で立ち上げようとしている教育事業の足かがりとして、大きなプログラミング講師案件を受けたのですが、講師をする関係で基本情報技術者試験を受けることになり、無事に合格できましたので、今回はそのことについて書こうと思います。
20年ぶりの基本情報技術者試験に合格
「あ、ユウイチさん、基本情報技術者試験取り直しておいてくださいね」
と、プログラミング講師案件面談の最後にパートナー企業様から言われ、受けることになった基本情報試験。
この資格は約20年前に取得しているので、20年ぶりの受験となりました。
20年前は春と秋の1年に2回だけしか受けれず、問題も午前試験、午後試験となっていたのですが、今はいつでも受験できるようになっていて、午前試験、午後試験でなく科目A試験、科目B試験となっており、AIや機械学習など、20年前にはなかった問題もありました。
受験結果はこちら。
科目A:770点
科目B:780点
で無事に合格しました。
両方とも8割は取れている手応えだったのですが、届いておらず(T . T)
新入社員さんを教える立場になるのでせめて8割は取っておきたかったのですが・・・
どうせしょうもない間違いをしているんでしょうが、どこを間違えていたのか凄く気になります・・・
現在のテスト方式になってから問題も持ち帰れず、回答もわからないので確認のしようがなくなったんですね^^;
おそらく、20年前にはなかったAI関連や機械学習あたり、2024年10月から始まった新シラバスあたりを落としていると思うので、このあたりしっかりと勉強しておきます。
あと、計算スピードは20年前より明らかに遅くなってました笑
どんな問題が出たかは書いたらいけないので書けないのですが、若い頃なら暗算でいけそうな問題も、しっかり紙に書いて計算してました笑
その時に、試験中にもかかわらず「歳とったなぁ」と痛感しました^^;
来年2025年は会社として講師業務に力を入れていきますので、脳トレして脳を若返らせて、応用情報技術者も取り直そうと思います。
こちらも合格したのは20年前(当時は応用情報技術者でなくソフトウェア開発技術者という名称)なので20年ぶりの受験になるのですが、次こそはしっかり8割取りたいと思います。
こちらの資格は20年前同様、1年に2回しか受験できず、問題の形式は変わっているようですが、午前試験と午後試験という形は変わってないようなので、2025年の春に受験したいと思います。
そして、2025年の秋は高度情報処理試験のエンベデッドシステムスペシャリストを受験予定です。
また、IPパスポートや基本情報技術者取得を目指す方向けのアプリも開発したいと考えています。
すでにいくつかアプリはリリースされているようですが、ゲーム要素を加えたりして、他のアプリとは違う形で、楽しみながら学べるようなアプリにしたいと考えています。
こちらも進捗などはブログで報告していきたいと思います。
とりあえず、落ちることはないと思っていたのですが、無事に基本情報技術者試験に合格できてよかったです^^