人生を自由に楽しむために会社員を辞め、フリーランスを経て法人化し、現在は一人社長をしています。ユウイチです。
今回は僕がお世話になっているフリーランスエージェント、Midworksさんについて、実際の経験を踏まえて紹介します。
僕はMidworksさんで80万円の案件をいただいたのですが、結論から言うと、

エージェント活用の重要性
出展:Midworks
フリーランスとして活動する上で、安定した仕事を獲得することは大きな課題の一つですよね。
ITエンジニアの独立は、会社員エンジニアから独立するパターンがほとんどだと思うので、独立したての頃にお客さんを確保している方ってほとんどいないと思います。
僕もそうでした^^;
ですので、新たに仕事を自分で取ってくる必要があるのですが、案件の継続性や単価交渉、契約手続きなどを個人で対応するのは大変です。
こうした課題を解決するために、フリーランスエージェントさんが存在するのですが、今回おすすめするのが多くのフリーランスが活用している Midworksさんです。
Midworksはフリーランス向けに豊富な案件を提供し、キャリアアドバイザーによるサポートを受けながら案件探しができるのが特徴で実際に僕は月単価80万円の案件に参画することができました。
今回は、そんな僕の体験談に加え、ネット上で集めた実際の口コミや利用方法も紹介しながら、「Midworksは本当に稼げるのか?」を徹底検証していきたいと思います!
Midworks(ミッドワークス)の特徴
Midworksは、株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。
正社員並みの福利厚生や報酬保障制度が特徴で、フリーランスとしての不安を軽減するサポートが充実しています。
主な特徴
主な特徴
・報酬保障制度:案件が途切れた際、月額契約単価の60%を日割りで受け取れる制度があります(審査あり)
・福利厚生の充実:生命保険料の半額負担、クラウド会計ソフトの無料提供、フリーランス協会への無料加入など、正社員並みの福利厚生が提供されています
・豊富な案件数:公開案件数は約10,000件以上で、非公開案件も多数保有しています
Midworks(ミッドワークス)の利用体験と案件獲得の流れ
1. 登録から案件紹介まで
Midworksを利用するには、まず無料登録を行い、カウンセリングを受ける必要があります。
登録自体は数分で完了し、スキルシートを提出すると担当のキャリアアドバイザーとの面談が設定されます。この面談で、
- これまでの経歴やスキル
- 希望する案件の条件
- 働き方の希望(フルリモート、週○日稼働など)
などを詳しく伝えます。
アドバイザーはフリーランス市場の動向に精通しているので、単価相場やトレンドを踏まえたアドバイスを提供してくれ、非常に参考になりました。
2. 案件紹介と契約まで
面談が終わると、希望条件に合った仕事が紹介されます。
僕の専門はC言語を使用した組込み開発なのですが、そういった案件も多数紹介してもらえました。
案件の種類は多岐にわたり、
- Web開発
- モバイルアプリ開発
- インフラ構築
- 組込み開発
- データ分析
など、スタートアップから大手企業まで幅広い選択肢があります。
僕が紹介された案件の内容は、月単価の相場がだいたい60万円〜80万円で、経験やスキルによっては100万円を超える案件もありました。
80万円の案件には週4日稼働のものもあり、 週4日稼働で80万円は大きな魅力と感じました。
仕事を選んだ後は、企業との面談が設定され、合意が得られれば契約締結です。
エージェントさんが間に入ってくれることで契約交渉のストレスが軽減される点も大きなメリットです。
これ自分で全部やると、めっちゃストレスになると思います^^;
3. 案件参画後のサポート
案件参画後、企業側とのコミュニケーションがスムーズに進むようサポートを受けられるのも心強いポイントでした。
また、
- 契約期間や報酬の支払いタイミングが事前に調整されている
- 契約満了が近づくと次の仕事を積極的に紹介してくれる
といったサポートもあるので、ブランク期間を最小限に抑えながら仕事を続けられるという安心感もあります。
他のエージェントさんもこれをやってくれるのですが、 Midworksさん は持っている案件数が多いので、豊富な選択肢を用意してくれるのもありがたいポイントでした^^
それでは、Midworksさんのメリットと注意点を紹介します。まずはメリットから。
Midworksを活用するメリット
✅ メリット
- 正社員並みの福利厚生
Midworksでは、フリーランスでも安心して働けるよう、以下のような福利厚生が提供されています。- 生命保険料の半額負担
- クラウド会計ソフト「freee」の無料提供
- フリーランス協会への無料加入(賠償責任補償付き)
- 福利厚生サービス「WELBOX」の利用(健診、マッサージ、スパなどの割引)
- 高単価案件が豊富
- エンド直請けの高単価案件が多数なので月単価100万円を超える案件もあり
- 週3〜4日案件も相談可
- リモート案件も豊富
- 充実したサポート体制
- 契約手続きや単価交渉、契約更新のフォロー をエージェントが代行
- 面談対策や職務経歴書の添削、商談への同席
僕の場合は職務経歴書も良い感じで修正してくれて非常に助かったのと、単価交渉などもこちらの希望額で行ってくれ、単価も上がりました^^
また、フルリモート案件も多数ありましたので、ライフワークバランスを重視する方にもオススメです。
では、次に注意点です。
Midworks利用時の注意点
⚠️ 注意点
- 未経験者向け案件が少ない
- 2〜3年の実務経験が必要な案件が多いため、未経験からのフリーランスデビューには不向きです。でもこれは他のエージェントさんも同じところが多いです。
- 地方在住者向けの案件が少なめ
- 東京23区内や横浜など首都圏の案件が多い。
- フルリモート案件はあるが、競争率が高い。
ですので僕もそうしているのですが、地方での常駐案件を希望する方はPE-BANKやレバテックフリーランス、ギークスジョブ(geechs job)など他のエージェントとの併用をおすすめします。
- エージェント手数料が不透明
- エージェント手数料がかかり、手数料がどれだけ取られているかは公開されていません。ただ、これも他エージェントさんも同様です。僕の知る限り、PE-BANKさんだけが手数料を公開されています。(他にも公開されているエージェントさんいるかもです)
以上、注意点を紹介させていただきましたが、Midworksさんに限った注意点というよりは、他のエージェントさんと重なる部分が多いですね。
それでは、Midworksの口コミを紹介していきます。
まずは良い口コミから!
✅ Midworksの良い口コミ
1. 福利厚生が充実している
「Midworksは、福利厚生が充実していて、フリーランスでも安心して働ける環境が整っています。特に、報酬保障制度や保険の半額負担は助かります。」
─ 35歳・男性エンジニア
出典:EXIDEA|Midworksの評判まとめ
2. キャリアアドバイザーの対応が丁寧
「キャリアアドバイザーの対応が丁寧で、面談から参画後のフォローまで一貫してサポートしてくれました。初めてのフリーランスでも安心して利用できました。」
─ 28歳・女性エンジニア
出典:COLORFUL LIFE|のメリット・デメリット
3. 高単価案件が豊富
「Midworksでは、エンド直請けの高単価案件が多数取り扱われており、月額100万円を超える案件も存在します。柔軟な働き方が可能です。」
─ 30代・男性エンジニア
出典:Feasibili|Midworksの詳細
❌ Midworksの悪い口コミ
1. 実務経験が浅いと案件紹介が難しい
「実務経験が浅いためか、希望する案件を紹介してもらえませんでした。経験を積んでから再度利用したいと思います。」
─ 26歳・男性エンジニア
出典:Qiita Jobs|Midworksの口コミ
2. 地方の案件が少ない
「地方在住ですが、希望する地域の案件が少なく、選択肢が限られていました。首都圏以外の案件も増やしてほしいです。」
─ 32歳・女性エンジニア
出典:Qiita Jobs|Midworksの口コミ
3. 担当者の対応にばらつきがある
「担当者の対応が悪く、悪い条件を契約後に伝えられたという口コミもあります。対応の質に差があるようです。」
─ 30代・男性エンジニア
出典:Qiita Jobs|Midworksの口コミ
以上、Midworksの口コミを紹介しましたが、悪い口コミもMidworksさんに限った口コミというよりは、他のエージェントさんと重なる部分が多いですね。
まとめ:Midworksを上手に活用しよう!
以上、今回はMidworksさんについて紹介させていただきました。
口コミにも良いもの、悪いものとありましたが、自分の経験も踏まえるとMidworksは非常におすすめできるエージェントさんで、収入を上げることも十分に可能です!
Midworksを活用することで、フリーランスの仕事獲得がスムーズになり、高単価な案件を継続的に受注できる可能性が高まります。
実際に僕も80万円の案件をいただきましたし、100万円を超える案件もありました。
一方で、
- 経験が浅いと案件が限られる
- フルリモート案件は競争が激しい
といった課題もあるため、PE-BANKさんや、レバテックフリーランスさん、ギークスジョブさんど他のエージェントさんも併用しながら柔軟に対応するのがベストです。
僕が実際に利用しておすすめできるエージェントさんをこちら詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!
こちらもCHECK
-
経験者が選ぶ!高単価で利用すべきフリーランスエージェント5選(フルリモートあり)
人生を自由に楽しむために会社員を辞め、フリーランスを経て法人化し、現在は一人社長をしています。ユウイチです。 「フリーランスになりたいけど、どのエージェントを使えばいいか分からない…」 「会社を辞める ...
続きを見る
フリーランスとして安定したキャリアを築くためには、単に仕事を獲得するだけでなく、自分の市場価値を理解し、適切な案件を選ぶことが重要です。
Midworksや他のエージェントさんを上手に活用しながら、より自由で充実したフリーランスライフを実現していきましょう!
それではまた!