人生を自由に楽しむために会社員を辞め、フリーランスを経て法人化し、現在は一人社長をしています。ユウイチです。
今回はIPAの情報処理試験でよく出てくるライトスルーとライトバックについて簡単に解説します。
ライトスルーとライトバックとは?
「ライトスルー(Write Through)」と「ライトバック(Write Back)」は、簡単に言うとメインメモリやキャッシュメモリへのデータの書き込み方式です。
メインメモリは主記憶とも呼ばれ容量も多いですが、CPUからのアクセスに時間がかかります。
対して、キャッシュメモリは容量は小さいですが、CPUから高速にアクセスできるメモリで、よく使うデータを置いておきます。
情報処理試験対策であれば、難しく考えずに以下のように覚えておけば問題ありません。
ポイント
メインメモリ:容量は大きいがアクセスに時間がかかる
キャッシュメモリ:容量は小さいが高速にアクセスできる
それでは、順番に説明していきますね。
ライトスルー(Write Through)とは?
特徴
- キャッシュにデータを書き込む際、同時にメインメモリにも書き込む方式
- データの整合性が保たれる(キャッシュメモリとメインメモリの内容が常に一致する)
- 書き込みのたびに主記憶へアクセスするため、書き込み速度が遅くなる
メリット
- データの一貫性(整合性)が確保されるため、常に最新のデータを取得できる
- システムクラッシュ時でもデータが失われにくい
デメリット
- 書き込み速度が遅い(キャッシュメモリを使ってもメインメモリへの書き込みが必須)
- 頻繁に書き込みが発生する場合、システム全体のパフォーマンスが低下する可能性がある
ライトバック(Write Back)とは?
特徴
- キャッシュメモリにデータを書き込むが、すぐにはメインメモリに書き込まない方式
- メインメモリへの書き込みは、特定のタイミング(キャッシュが満杯になる、CPUの処理負荷が下がるなど)で実施する
- メインメモリへの書き込み回数が減るため、高速な処理が可能
メリット
- 書き込み処理の高速化(キャッシュ内での処理が基本)
- 書き込み回数が減るため、メインメモリの負荷が軽減される
デメリット
- データの一貫性が失われる可能性がある(メインメモリとキャッシュメモリのデータが異なる場合がある)
- システムがクラッシュすると、キャッシュメモリ内のデータが失われる可能性がある
ライトスルーとライトバックの比較表
比較を簡単にまとめておきます。情報処理試験対策であれば、以下を覚えておけば十分です。
項目 | ライトスルー(Write Through) | ライトバック(Write Back) |
---|---|---|
データの書き込み | キャッシュメモリとメインメモリに同時に書き込む | キャッシュメモリに書き込み、メインメモリには後で反映 |
書き込み速度 | 遅い(毎回メインメモリに書き込むため) | 速い(メインメモリへの書き込み頻度が少ない) |
データの整合性 | 高い(常に最新のデータを保持) | 低い(メインメモリとキャッシュメモリが異なる可能性あり) |
まとめ
簡単にライトスルーとライトバックについて説明してみました。
ちなみに過去、僕が情報処理試験を受けた際にやった覚え方は以下でした笑
簡単な覚え方
ライトスルー:スルー(Through)なので、キャッシュメモリを通りすぎてメインメモリまで書く
ライトバック:バック(Back)なので、キャッシュメモリから引き返してメインメモリまで書かない
情報処理試験対策であれば、この覚え方で十分だと思います。
これ聞かれるの選択問題のはずなので、これ覚えておくだけで正しい選択し選べます^^
情報処理試験でライトスルー、ライトバックの問題が出てきたら、確実に正解しておきましょうね^^
それではまた!